春のハイキング報告(宇治 三室戸寺~平等院)

平成28 年6 月5(日)

記 H・U

今回も残念ながら、前日の天気予報で日曜日の降水確率が70%となり中止の予定でいました。しかしながら誰か来ると困るので取り敢えず、待ち合わせ場所に行きました。
すると、ぽつぽつ来て下さり7名となり、行きたいという希望もありましたので、取り敢えず行くことにしました。そして途中と現地で参加者があり計9名で行くこととなりました。京阪三室戸駅に着くとほぼ雨は止んでおり、傘も
ささずに歩くことができました。所々ではさしましたがほとんど傘のいらない1日でした。
まずは、三室みむろ戸ど寺を目指しました。ここは日本のアジサイ園として名所第3位に選ばれた所で10,000 株もの紫陽花が咲いていました。小雨も紫陽花には丁度よい見頃で多くの人出でにぎわっていました。
まずは本堂にお参りして境内を散策すると石庭、池泉もあり、みごとな紫陽花をゆっくり鑑賞していくと予定の時間を過ぎてしまいました。昼ご飯の心配をしながら次の宇治上神社を目指しました。この頃には雨も上がり暑くなく過
ごしやすい日中となりました。
宇治には源氏物語にも書かかれているように最後の十帖に因んで「宇治十帖」の古蹟が点在しています。丁度三室戸寺から宇治上神社までの道では「さわらびの道」と称される道があり、その「宇治十帖」の古蹟が見られました。途中
でお昼になったので、小さな公園で昼食をとりました。
次に宇治上神社は国宝でもあり世界遺産に登録されている由緒ある神社で、本殿、拝殿とも現存最古の建物で千年もの長い間現在に引き継がれています。
ご神木の巨木のけやきや何百年も枯れない桐原水という湧き水が清らかさを現していました。
神社を下ると水量のある宇治川が琵琶湖からの水を蕩々と流れており、朝霧橋を渡り中の島に渡りさらに対岸にいくと平等院の入り口に着きました。
平等院は平成の修理を終え落ち着きのある赤い色に塗られており鳳凰も金色に輝いていました。鳳翔館には建造時を再現した本堂がありましたが、見事な彩色で施されていたことがわかります。できれば現在の本堂をそのように塗り替えた方がいいのではないかと感じました。
ここを出ると3時頃になり、帰り道の参道で土産を買い、さらに宇治橋たもとの宇治十帖を見て予定より遅めの帰途につきました。
京都には歴史があり、古刹と万葉の旅を行うことができました。

宇治 三室みむろ戸ど寺~宇治上神社~平等院を散策して作っていただいた俳句を以下に示します。
作: 山田 千紫葉
・小雨降る 紫陽花満開 古刹こさつ寺
・額花を 右に左に 女坂
・濃く淡く 雨の紫陽花 全山に
・公園の 木陰涼しく 昼餉ひるげとは
・転ばじと 飛び石伝い 七変化
・しもつけ草 紅べにの色添ふ 登り坂
・さわらびの 道の古蹟こせきや 梅雨混り
・うぐいすの 啼声なきごえ高く 花の寺

ハイキング1

ハイキング2

ハイキング3

ハイキング4

2023年4月15日(土)14:00〜16:00
場 所 TKPガーデンシティPREMIUM心斎橋
(大阪市中央区南船場4−3−2 ヒューリック心斎橋3階)

講習名 大阪の会講習会①
テーマ 「心身統一法概論」
講 師 岩永忍
参加料 会員無料、会友・一般 無料

https://www.google.com/maps/place/TKPガーデンシティPREMIUM心斎橋/@34.6765322,135.4977231,17z/data=!3m2!4b1!5s0x6000e71a6a99ae23:0xe6e1202d8883066c!4m6!3m5!1s0x6000e71a4fdc65d3:0x441a102fa014d281!8m2!3d34.6765322!4d135.4999118!16s%2Fg%2F11c5hkb_p_?authuser=0

● 日曜行修会
日 時    4月9日 9:30~12:00
会 場    高津宮 大阪市中央区高津1丁目1番29号
参加費    500円
会場で体操を行いますので、体操のできる服装を用意してください。

https://www.google.co.jp/maps/place/高津宮/@34.6688135,135.5116907,805m/data=!3m3!1e3!4b1!5s0x6000e74666557101:0x809bf5008a2b89c!4m5!3m4!1s0x6000e746656c81ed:0x72e183355f694bbd!8m2!3d34.6688135!4d135.5138794?hl=ja

2023年4月8日(土)14:00〜16:00
場 所 TKP大阪本町カンファレンスセンター
(大阪市中央区久太郎町3−5−19)
講習名 研修科
テーマ 「時と緑と運」
講 師 今川得之亮
参加料 会員無料、会友・一般 3000円

https://www.google.com/maps/place/TKP大阪本町カンファレンスセンター/@34.681318,135.4987742,17z/data=!3m2!4b1!5s0x6000e6e1f2f1ef47:0x787d16023f98822!4m6!3m5!1s0x6000e71c3016c353:0xc9a559f9cbd71670!8m2!3d34.681318!4d135.5009629!16s%2Fg%2F11btlmngbb?authuser=0

● 財団講習会のパブリックビューイング
(3/12配信分をプロジェクターで映写します)

日 時    3月26日(日) 13:00~15:00
会 場    高津宮 大阪市中央区高津1丁目1番29号
テーマ    「神経反射の調節法・精神使用法」
講 師  國岡恒雄

参加費    会員無料、会友・一般1,000円

● 日曜行修会
日 時    3月26日 9:30~12:00
会 場    高津宮 大阪市中央区高津1丁目1番29号
参加費    500円
会場で体操を行いますので、体操のできる服装を用意してください。

https://www.google.co.jp/maps/place/高津宮/@34.6688135,135.5116907,805m/data=!3m3!1e3!4b1!5s0x6000e74666557101:0x809bf5008a2b89c!4m5!3m4!1s0x6000e746656c81ed:0x72e183355f694bbd!8m2!3d34.6688135!4d135.5138794?hl=ja